木ノ下裕一
「物語の埋まれ場所へ
~歌舞伎の源流を旅する」拝読。
夏祭浪花鑑の団七の舅殺しの
現場が、いまはアニメ関係の店が
多いオタロードであると聞けば
時代も変わったなあ、と思うけれど
それを知れば街を眺める目もまた
違うものを見つけるでしょう。
そんな感じで
菅原伝授手習鑑の寺子屋があったと
される場所、清姫が安珍を追う途中
休んだとされる場所
平知盛が自害した壇ノ浦、と
旅が続きます。
いわゆる聖地巡礼ですが
確かに土地に建つことで
見えてくる物語の本質、というのは
ありそうです。
自分は物語は物語として
その中でだけ楽しむタイプですが
より体験をふくらませるための
聖地巡礼が人気なのも頷けます。
ところで
住み馴れし
都の方はよそながら
袖に波越す磯の松風
を詠んだ知盛について、
彼が見ているのは西方浄土ではなく
都である。
戦いを続けるための航海であって
平家一門を背負っている、それは
浄土や補陀落を目指し熊野の海を
小舟で行った維盛とは対照的。
だから
南無、の一言もなく
「見るべき程の事は見つ」と
言って自害できたのだ、とあって
ハッとしました。
私は
これまでの栄華に満ちた
人生において、やりたいことはやり
見たいものは見てきた、だから
ここで死んでもよい、という
意味かと思っていたのです。
そうではなくて、
最後まで指揮をとり、壇ノ浦で
平家の戦いのすべては見届けた
そういう気持ちの表れだったのですね。
色々な気づきがあるものです。
DJ KAZURU
Add A Comment